今日は
午後6時から、
運動会の場所取りだと学校からプリントがまわってきました。
前回までは○○日からと決まっていても、皆
ズルして
夜中に行ったりしていたみたいです。。
でも今回はちゃんとPTAが
仕切るらしく、午後6時に開門、正門前に並んでくださいと書いてありました。
初めは一番になりたくて、5時頃から並ぶ予定だったのに、準備してたらいつの間にか
5時半になってました(汗)
急いで学校に向かうと、すでに
3~40人の父兄が並んでました
( ̄ω ̄;)
一番最後尾に並んで待ってると、どんどん人が増えてきて、開門前には
100人くらい居たかも(怖)

前の人がいきなり
「これって、ちゃんと並んで入らないといけないんですかね?それとも開いたら走っていっていいんですかね?」と聞いてきた。
「分からないですね」と答えたけど、走っていってもいいなら
何の為に並んでるんだ?それくらい常識で分からないのかなとちょっとむかついた(怒)
最近の子をもつ親ってほんとに
おかしいやつらが多い。
で、開門。
開いたら皆一斉に
走りやがった。。
子供の為に
負けるわけにはいかないと思って、私も走る事に。
つーかまじ
並んでた意味あるわけ?
いやだー、むかつく…。
人の波をかきわけて走って、
ココだ!って思ったところにシートを敷こうとしたら、そっこーで
横取りされた…。
ほんとに
いやだ…。
それからまた場所を探して、今度は一番前の方へ。
今度は横取りもされず、
場所GET。
机とイスを持っていくつもりだったから、
前の方に置くと後ろの人が見えづらいかな?って思ったけど、誰も
人の事を考えてる様子がなかったので、私も
考えない事にした。
前回もちゃんと敷いていたのを
どかされて横取りされてたし。。
今の世の中は
バカ親ばっかりですね。
負けず嫌いの私なので、
ビデオ撮影の場所取りも絶対に負けないように頑張りたいと思います。
始まる前から疲れてきてたりして
( ̄∀ ̄;)
Posted by i-z at 19:01│
Comments(5)
│
子供
嫌ね、子供に見せたくないわー。
ほんと、わざわざ並ぶ意味が...無いですよね。
教育上、子供に悪い親、大人って街を歩いていたらいっぱいいる!
今日も煙草ポイ捨ての中年を見かけましたよ、何とも思わないのかな?
その点、izさんの豪快な(?)お母さんぶりはすてきです。
ちびっこたち、愛情たっぷりでしあわせですね。
毎年不思議に思う、運動会の場所取り。
これって、全国的なものなのかな〜?
保護者も早朝から運動会みたいだね。
ウチの小学校では、子ども会ごとに決められた場所にテントを立てて、みんな仲良く大きなブルーシートの上に座る。
お昼は、お弁当のオカズのトレードも始まったりして。。。
だから早くても朝7時くらいにテント立てに行けばいい。
そのあと子ども達と飾りつけを手伝ってると、ビデオと弁当の用意が出来たお母さん達が集まって来る。
田舎だからかな〜。はははは
早朝からどころか、前夜からなんですね。。。。
ヒョエ〜〜〜〜〜〜ッ!!
>苔姉さん
だっからよぉ~!
ほんとに最近変な親多い。。
子供には罪はないよね。
親の育て方が悪いんだと思う。
子供がかわいそすぎる。
>さらパパ
うちはもともとの地元の人が少ないってのもあってか、あんまり付き合いないからかも。
子ども会も、必ずってわけじゃないし。
宿題が変な問題ばっかりで先生に文句言ったら、逆にこんな簡単な問題出すなって言った親もいたらしい…簡単だと思うなら、金出して塾行かせよって思った。
学校の問題は分かる子に合わせるのはおかしいと思うんだけどな。
先生も大変だはずね(汗)
底上げを狙い「落ちこぼれ」を出さないための教育で、勉強が簡単すぎて学習に興味を持てない「浮きこぼれ」が出現しちゃった。
「ゆとり教育が国際的にも基礎学力低下につながった」と指摘されたので、来年度からは見直しの制度改正を行うんだってさ。
学校週5日制など、学習指導要項削減のまっただ中で育った長男も来年度は高校受験。
今ごろ、「お宅のお子さんたちの教育の仕方を間違えてました」って言われてもなあ・・・
国がどう動こうが、親がシッカリしてないといけないのね。。。